2007年10月20日
蒜山からの命
この夏に蒜山高原でゲットしたカブトムシのメスが残した新しい命です。

最初に卵らしき物を見つけたのは奥様でした。
私は最初、「まっさか~」って思っていましたが、幼虫と言う形でハッキリと確認できるようになった時
ビックリ!

日に日に大きくなっていっていますので、できれば無事に成虫までもって生きたいと思っています。

ちなみに、次男君はカブトムシのメスが産んだので、この幼虫はメスだと思っているみたい・・・


Posted by popy☆ at 11:50│Comments(12)
│何気に
この記事へのコメント
ガッツのあるやつですね。
たまには カブトムシの種 も見れそうですね。
また、楽しみが増えました・・・・・(笑)
たまには カブトムシの種 も見れそうですね。
また、楽しみが増えました・・・・・(笑)
Posted by にの at 2007年10月20日 15:50
逞しいですね。。。成長記録も楽しみです。
でっかいオスになってくれたら・・・・高値で売れるんだろうな~と夢の無い大人にはならないように、お子様方の情操教育の一環として頑張ってお育て下さい(笑)
でっかいオスになってくれたら・・・・高値で売れるんだろうな~と夢の無い大人にはならないように、お子様方の情操教育の一環として頑張ってお育て下さい(笑)
Posted by もりりん at 2007年10月20日 17:26
え、幼虫ですか。
成長したら、本当にいいですね。
蒜山のカブトが広島で育ってほしいですね。
成長したら、本当にいいですね。
蒜山のカブトが広島で育ってほしいですね。
Posted by しげパパ at 2007年10月20日 21:01
>にのさん
そうですね、ガッツがあります。
狭いケースの中でしっかりとがんばってます。
経過は追って報告します。
特にネタが無い時は(笑)
そうですね、ガッツがあります。
狭いケースの中でしっかりとがんばってます。
経過は追って報告します。
特にネタが無い時は(笑)
Posted by popy at 2007年10月20日 22:00
>もりりんさん
おっと!確かに高値で売れるかも・・・(笑)
でも狭いケースの中で誕生した命に、自然の凄さを感じさせられます。
成虫になったら蒜山に里帰りさせてやりたいですね。
「蒜山、里帰りキャンプ~」とかね(笑)
おっと!確かに高値で売れるかも・・・(笑)
でも狭いケースの中で誕生した命に、自然の凄さを感じさせられます。
成虫になったら蒜山に里帰りさせてやりたいですね。
「蒜山、里帰りキャンプ~」とかね(笑)
Posted by popy at 2007年10月20日 22:02
>しげパパさん
誕生した小さな命を大切にしていきたいと思います。
成虫になってくれれば感動的です。
記録は追って記事にしたいと思います。
誕生した小さな命を大切にしていきたいと思います。
成虫になってくれれば感動的です。
記録は追って記事にしたいと思います。
Posted by popy at 2007年10月20日 22:03
岡山生まれの広島育ちですね。
やっぱり成虫になったら蒜山に返してやりましょう。
次男君おもしろいね^^
やっぱり成虫になったら蒜山に返してやりましょう。
次男君おもしろいね^^
Posted by しゅーくん at 2007年10月21日 19:49
>しゅーくん
なんとか成虫にして里帰りキャンプに行きたいものです。
でも、冬を無事に越せるでしょうかね。
次男君はまだ言ってます。
こうなったら何としてもオスでお願いしたいものですね。(笑)
なんとか成虫にして里帰りキャンプに行きたいものです。
でも、冬を無事に越せるでしょうかね。
次男君はまだ言ってます。
こうなったら何としてもオスでお願いしたいものですね。(笑)
Posted by popy at 2007年10月21日 23:21
来年楽しみが増えましたね! 成長が楽しみです・・・・!(^^)!
うちのチビが見たら握りつぶしてしまいそうで怖いです(笑)
うちのチビが見たら握りつぶしてしまいそうで怖いです(笑)
Posted by ポン吉 at 2007年10月22日 14:31
>ポン吉さん
来年楽しみと、キャンプの口実ができました。(笑)
楽しみであり、不安でもあり、責任重大でもあり・・・です。
来年楽しみと、キャンプの口実ができました。(笑)
楽しみであり、不安でもあり、責任重大でもあり・・・です。
Posted by popy at 2007年10月22日 22:23
POPYさん、こんばんは!カブトの幼虫良かったですね!家族の良い思いでがまた増えましたね!
私も以前に卵からカブトムシを育てたことがあります。その時は、卵を十個ぐらい(一匹が生んだのかは不明ですが..)見つけて、ほとんど幼虫になりました。今から冬にかけて、どんどん大きくなりますからね。観察するのも楽しいかと思います。幼虫は一匹だけですか?もっと居るかもしれないので確認してみてください。育て方は、時々糞を取り除いて、飼育マットが減ってきたら継ぎ足してあげるだけで、たぶん来年の春までは順調に大きくなると思いますよ。ただ、来年6月ごろにサナギになってから、中には上手く羽化できないカブトもいます。約10ヶ月育てた幼虫が上手く成虫になった時には、また家族で感動できますよ!上手く育つといいですね。がんばってください!
私も以前に卵からカブトムシを育てたことがあります。その時は、卵を十個ぐらい(一匹が生んだのかは不明ですが..)見つけて、ほとんど幼虫になりました。今から冬にかけて、どんどん大きくなりますからね。観察するのも楽しいかと思います。幼虫は一匹だけですか?もっと居るかもしれないので確認してみてください。育て方は、時々糞を取り除いて、飼育マットが減ってきたら継ぎ足してあげるだけで、たぶん来年の春までは順調に大きくなると思いますよ。ただ、来年6月ごろにサナギになってから、中には上手く羽化できないカブトもいます。約10ヶ月育てた幼虫が上手く成虫になった時には、また家族で感動できますよ!上手く育つといいですね。がんばってください!
Posted by もとくんファミリー at 2007年10月23日 00:41
>もとくんファミリーさん
これは経験者の貴重なご意見ありがとうございます。
我が家の奥様も土をたまごはチェックしていたようですが、結果的に
一つだったようです。
やっぱりサナギになってからが勝負ですね。
夏には苦労しなかった、カブトの飼育グッズも最近では見かけなく
なった店もあり少々苦労しております。
まあ、来年夏のグランドフィナーレ目指してがんばってみます。
これは経験者の貴重なご意見ありがとうございます。
我が家の奥様も土をたまごはチェックしていたようですが、結果的に
一つだったようです。
やっぱりサナギになってからが勝負ですね。
夏には苦労しなかった、カブトの飼育グッズも最近では見かけなく
なった店もあり少々苦労しております。
まあ、来年夏のグランドフィナーレ目指してがんばってみます。
Posted by popy at 2007年10月23日 21:48