ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

きゃんぷの種のDNAは「ひかり」へ

2011年4月16日よりきゃんぷのひかりにてリスタート!!

2008年06月07日

平和の象徴

世界初に続いた悲劇は広島の3日後でした。

右手は原爆を、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る是人種を超越した人間。

あの悲劇を繰り返さないための象徴。

観光客としてではなく同じ被爆地で生まれ育った人間として平和の有り難さを改めて思う。


ん…今日はちょっとキャラが違うぞ。
(^-^)




同じカテゴリー(携帯より・・・)の記事画像
きょえ〜!
アレが無い!
帰ります!
伯方と言えば
勝手に直伝(^^)v
海キャンの朝(^^)v
同じカテゴリー(携帯より・・・)の記事
 きょえ〜! (2010-08-15 13:05)
 アレが無い! (2010-08-15 11:18)
 帰ります! (2010-08-08 15:33)
 伯方と言えば (2010-08-08 12:51)
 勝手に直伝(^^)v (2010-08-08 07:44)
 海キャンの朝(^^)v (2010-08-08 06:08)

この記事へのコメント
小学校の修学旅行で行きましたね~。

広島型の原爆よりかなり大きかったんですよね。
長崎独特の地形が被害を小さくできたとも聞いたことあります。

広島に来て原爆の事毎日のように記事になるのは凄いと
思いました。
福岡にいた頃は原爆の事というと投下された日くらいしかニュースが
無かったんで・・・。
被爆地としてこれからもたくさんの情報を発信してって貰いたいですね。

って、今日は長崎ですか~?(^^)
Posted by きたちゃん at 2008年06月07日 12:16
母ちゃんが、市内2KM以内で被爆しました。
話を聞くと、本当に悲しいできごとです。

平和がずっと続くといいですね!
Posted by しげパパしげパパ at 2008年06月07日 12:50
同じく平和が続く事を祈ります。
Posted by ハスハス at 2008年06月07日 20:14
「同じ被爆地で生まれ育った人間として平和の有り難さを改めて思う」
できれば、被災地だけでなく、全ての人にそう思っていただきたいものです。
争いごとの無い世の中ってのは、やっぱりむずかしいのですかね・・・・
Posted by ぽるこぽるこ at 2008年06月07日 20:20
私はもし天気が良かったら生まれていなかったかも?
天気が悪かったので、長崎に投下されたんです!!!
そこ、何度も行きました・・・・・!ピース願います!!!
Posted by moripy at 2008年06月07日 20:51
>きたちゃん

広島に住んでいるせいか、被爆地としての学習などは小学生の
頃から多々ありましたが、長崎は同じ被爆地と言うくらいしか知ら
なかったと言うのが私です。
機会があれば一度ちゃんと長崎の平和公園に行ってみたかった
のですが、今回念願叶いました。

長崎は紛れも無く、同じところから復興してきた街なんですよね。
Posted by popy at 2008年06月08日 09:36
>しげパパさん

広島は毎年8月6日になると平和の尊さなどを考えたりしますが、
その時だけではダメなんですよね。
そう言う意味では、今回はいい機会となりました。

私も平和が続く責任の少しは担っている大人の一人なんですよね。
Posted by popy at 2008年06月08日 09:39
>ハスさん

祈り、時に行動しましょう。
長崎の平和公園に行って、広島にも改めて行ってみたくなりました。
自分の意思で、ちゃんと行った事って無かったな~
Posted by popy at 2008年06月08日 09:41
>ぽるこさん

争いは絶えずとも、人殺しを肯定する戦争行為は反対です。
平和も人の数、国の数、意味が違うのかもしれませんね。
そこで又争いが起こってしまうのでしょうか?

考え出すと難しい問題ですし、一人で何とかできる問題でも
ないのでしょうね。
いつまでも自然の中で、楽しい仲間達と飲んだり食べたり
できる世の中であって欲しい物ですね。
Posted by popy at 2008年06月08日 09:44
>moripyさん

私も広島に生まれ育った身としては、今あるこの命に
奇跡的なものを感じます。
私の父親は、長崎出身、母親は広島ですから。

平和が続く事を祈りながら、それを子供達にも伝えて
行きたいですね。
Posted by popy at 2008年06月08日 09:47
隣の県の我が家の子供たちも真剣に考えています。自分も一冊の絵本ですが、改めて感じさせられました。
Posted by イツハル at 2008年06月08日 15:24
私の父は、広島で生まれ、広島で原爆を体験しました。
(当時遠くにいて直接的な後遺症等はありませんでした)
終戦後50年たってから、初めてあの頃のことを語るようになりました。

その時初めて、彼の中で戦争が終わったことを知りました。
戦争はあまりに多くのものを破壊する破滅のゲームなのだと思いました。
Posted by みみすけ at 2008年06月09日 15:43
>イツハルさん

本を読んだり、考えたりと言うのが大切なんでしょうね。
戦争の悲惨さを伝えて行くのも被爆国に生まれた者の勤めなのかな。
Posted by popypopy at 2008年06月09日 22:40
>みみすけさん

そんなに身近に当時の事を知っている方がいらっしゃるんですね。
50年経ってやっと話が出来る・・・それほどまでに悲惨だったんでしょうね。

破壊から生まれるものは無いでしょうね。
全くその通りだと思います。
Posted by popypopy at 2008年06月09日 22:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平和の象徴
    コメント(14)